トピックス
【コラム】リスクアセスメントとKY活動(危険予知訓練)にどのような違いがあるのか解説
リスクアセスメントとKY活動は、何が違うのかご存じでしょうか。リスクアセスメントとKY活動は労働災害を未然に防ぐ有効な手法です。リスクアセスメントとKY活動は別物ではなく、一緒に実施することで相乗効果が期待できます。リスクアセスメントとKY活動とは何か、それぞれの違いについても解説します。
-------------------------------------------
映像教材といえば
▶株式会社プラネックス 03-5638-3122
弊社は安全教育ビデオの販売にとどまらず、労働災害防止のトータルサポートを目指し、備品、漫画、ポスター(掲示物)、冊子などの印刷物制作も承っております。また、CSRに有効なオリジナルDVDの制作などにも力を入れています。企画~制作まで社内の専属スタッフが携わり、これまでクオリティの高い映像作品を数多く制作してきました。
資格取得といえば
▶労働局長登録講習機関 住建センター 03-5638-3370
豊富な経験を有し、第一線で活躍してきた現場のプロを講師として迎え、その持てる技術・知識を多くの企業に伝承できるよう組織したのが住建センターです。安全法規は勿論のこと明日から実践できる安全対策まで幅広く役立つ安全講習を実施します。労働局の監査を受ける登録教習機関による安全講習なので、どの元請の現場に行っても信頼度は抜群です。技能講習だけでなく、特別教育や職長教育の受講記録が住建センターに保存されている為、事業主さんも安心です。
▶会社住所
〒130-0022東京都墨田区江東橋2-14-7
錦糸町サンライズビル5F
-------------------------------------------
01 リスクアセスメントとは
リスクアセスメントは、職場の潜在的な危険性又は有害性を見つけ出し除去低減する手法です。労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針では、「危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置」の実施(=リスクアセスメント等)が明記されていますが、2006年(平成18年)4月1日以降、 その実施が労働安全衛生法第28条の2により努力義務化されました。具体的な進め方については「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」が公表されています。従来の労働災害防止対策は、発生した労働災害の原因を調査し、類似災害の再発防止対策を確立し、各職場に徹底していくという手法が基本でしたが、災害が発生していない職場であっても潜在的な危険性や有害性は存在しており、これが放置されるといつか労働災害が発生する可能性がありました。さらに多種多様な機械設備や化学物質が現場で用いられるようになり、その危険性や有害性が多様化してきました。これからの安全衛生対策は、自主的に職場の潜在的な危険性や有害性を見つけ出し、事前に的確な対策を講ずることが不可欠であり、これに応えたのが職場のリスクアセスメントです。リスクアセスメントの目的は職場のみんなが参加して、職場にある危険の芽(リスク)とそれに対する対策の実状を把握し、災害に至るリスクをできるだけ取り除き、労働災害が生じない職場にすることです。
【リスクアセスメントの手順】
① 職場に潜在するあらゆる危険性又は有害性を特定する。
② これらの危険性又は有害性ごとに、既存の予防措置による災害防止効果を考慮のうえリスクの大きさを見積もる。
③ 見積もりに基づきリスクを低減するための優先度を設定し、リスク低減対策の内容を検討する。
④ 優先度に対応したリスク低減措置を実施する。
02 KY活動とは
人間は誰でも、「ウッカリ」「ボンヤリ」といった注意不足によるミスや「近道」「省略」「横着」のような危険な行動をしてしまいます。このような人間の行動特性が不安全行動(ヒューマンエラー)をもたらし災害の原因となります。そこで役立つのがKY活動です。災害防止を目的に業務を始める前に「この業務にどのような危険があるのか」を話し合い、考えて危険のポイントを認識して、対策を決めて具体的な行動目標や指差呼称項目を決定します。このプロセスがKY活動です。なお、KY活動推進に必要な手法を取得する為の訓練を、危険予知訓練(KY訓練)と呼んでいます。KY活動は職場や作業の状況のなかにひそむ危険要因とそれが引き起こす現象を、潜在意識に強く訴えて、危険に対する感受性や問題解決能力を高め、要所要所で指差し呼称を行うことにより、災害防止意識を高めるものです。
03 リスクアセスメントとKY活動の違い
KY活動は、作業者が日々の作業の中で危険を認識して回避対策を講じることで労働災害を予防する活動です。一方、リスクアセスメントは、職場のリスクを見積もり、対策の優先度を決め、危険な機械設備や物質を除去したり低減する対策です。
大きな違いは、KY活動は作業者が行なうのに対して、リスクアセスメントは事業者や職長が取り組むことです。
KY活動は現場で行います。朝礼や作業に入る前に行うことが多く、現場特有危険をその場で認識するのがKY活動です。多くの対策は注意を促したり保護具の装着を心掛けるなどになりがちです。リスクアセスメントは作業手順書をつくる時など工程検討段階で行われるので、設備投資や作業方法の変更など抜本的対策にも踏み込めます。安全のために設備や工程の変更はリスクアセスメント時に事業主が行います。天候も含めた現場特有の危険は現地で作業員が行います。
04 映像教材で理解を深めるのがおすすめ
◇リスクアセスメント◇
[DVD]どう始める?リスクアセスメント定価\52,800(税込/送料弊社負担)
[DVD]現場の危険は2段階でブロック定価\49,500(税込/送料弊社負担)
◇KY活動◇
[DVD]はじめよう 現地KYと一人現地KY定価\52,800(税込/送料弊社負担)
[DVD]現場の危険は2段階でブロック定価\49,500(税込/送料弊社負担)
[DVD]全員参加で、安全先取り「KY活動」定価\44,000(税込/送料弊社負担)
◆◇ 安全映像教材ならプラネックス ◆◇
その他プラネックスでは映像教材を多数取り揃えております。プラネックスでは教科書的になりがちな安全衛生啓発映像教材に、ドラマやドキュメンタリー、CG技術、スタントなどを取り入れて、視聴者の記憶に残る教材づくりをしています。お探しの教材がありましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
最新WEBカタログ掲載中!
オリジナル映像制作もご相談ください
その他お問合せはこちらから♪